1. ホーム
  2. 業務のご案内
  3. 浄化槽の管理保守点検

家庭から出た排水の処理方法は、大きく分けて二つ。 下水処理場もしくは浄化槽での処理です。

家庭排水は、このようなところで環境に与える影響が少ない状態まで処理してから川や海などへ流されます。

もし、浄化槽が正しく機能していなければどうなるでしょうか?家庭の排水が処理されずに川や海などへ流れ出てしまえば、魚やサンゴの生息する海を汚してしまう原因となり得るのです。

浄化槽を点検し状態を維持すること、それは環境を保護する意味で重要なことです。

浄化槽ってなんだろう

浄化槽とは「汚水や排水を沈殿させたり、微生物の働きにより排水等を分解して浄化し、きれいな水にして放流するための設備」です。

わたしたちは日常生活の中でたくさんの水を使用していますが、その水の多くは最終的に汚水となって川や海へと流れていきます。汚水のままの状態で放流すると水がどんどん濁って、大切な自然が崩壊されます。そこで、汚水を処理し、きれいな水を取り戻すのが浄化槽です。

浄化槽の法定検査

法定検査の受検は、浄化槽の点検、調整、修理等を行う「保守点検」や、浄化槽内に生じた汚泥等の引き出し、関連装置・機器類の洗浄、掃除等を行う「清掃」と同様に法律で浄化槽管理者に義務付けられています。

法定検査は、浄化槽の保守点検・清掃が適正に実施され、浄化槽が正常に機能し、きれいな処理水を流せるかを確認するために不可欠な検査ですので、必ず法定検査を受けましょう。

浄化槽を設置してからお知らせが届きました。これって何?

それは「浄化槽の定期健康診断」の通知です。送り主は「(社)沖縄県環境整備協会」となっております。

この健康診断(定期検査)では、主に「正しく浄化槽を維持・管理できているか」をチェックします。

通知書が届かない場合は、保健所もしくは環境整備協会へご連絡ください。

作業内容と料金について

単独浄化槽・合併浄化槽の大きさ、使用用途で料金が異なる為、詳細はお問い合わせください。

  • 業務の都合により汲取り作業は16時までとなります。
  • 各市町村によりし尿処理場の休みが異なりますので詳細はお問合せ下さい。

浄化槽の管理保守点検

家庭から出た排水の処理方法は、大きく分けて二つ。下水処理場、もしくは浄化槽での処理です。

浄化槽の管理保守点検

汲取り・汚物処理

排尿などの汚物が蓄積されると悪臭の原因となりますので、定期的に汲取りをしましょう。

汲取り・汚物処理

排水管の詰まり

日常生活で主婦の皆様を最も悩ませている「排水詰まり」の問題を解消しましょう。

排水管の詰まり

飲食店の廃油処理

飲食店だけでなく、学校給食、病院、社員食堂、老人ホーム、食品加工工場など、「食産業」に携わる皆様に知っておいて頂きたい「グリストラップ」について詳しくご説明いたします。

飲食店の廃油処理