1. ホーム
  2. 業務のご案内
  3. 飲食店の廃油処理

油を大量に使用する厨房が直接下水に油を流さぬよう、環境保護のため、一時的に油を溜めておく場所として、昭和50年の建設省告示で「グリストラップ」の設置が義務付けられました。

以下では 飲食店に限らず、学校給食・病院・社員食堂・老人ホ ーム・食品加工工場等、 「食産業」に携わる皆様に知っておいて頂きたい「グリストラップ」について詳しく説明させていただきます。

グリストラップとは?

グリス(油)をトラップ(止める)という意味で、油を大量に使用する厨房が直接下水に油を流さぬよう、環境保護のため、一時的に油を溜めておく場所として、昭和50年の建設省告示で義務付けられました。

グリストラップの設置が義務付けられたのは飲食店ばかりではありません。学校給食・病院・社員食堂・老人ホ ーム・食品加工工場等々と食産業の殆どを占めます。

グリストラップのサイズが小さすぎたり、容量以上の油を使用する厨房では期待した効果が得られず、中の油脂や脂肪が腐敗して悪臭やハエなどの害虫が発生するなどの問題が生じているのです。

本来グリストラップは、清掃することを前提に作られているので、定期的に清掃して溜まった油を取り除く必要があります。

悪臭・害虫・食中毒のないキレイな厨房に!

グリストラップ自体は自浄能力を持っていませんので、グリストラップをそのまま放置すると、悪臭を発生します。臭い厨房はイヤですよね?

汚水がたまると害虫やバイ菌の温床となり、食中毒の要因となります。又排水管に付着した汚れから、管詰りを生じ厨房への逆流事故が起きる事もあります。

営業に支障を出さないためにもグリストラップを定期的にメンテナンスしましょう。

廃油処理について

廃油処理は、必ず産業廃棄物処理の指定業者へご依頼下さい。

作業内容と料金について

単独浄化槽・合併浄化槽の大きさ、使用用途で料金が異なる為、詳細はお問い合わせください。

  • 業務の都合により汲取り作業は16時までとなります。
  • 各市町村によりし尿処理場の休みが異なりますので詳細はお問合せ下さい。

浄化槽の管理保守点検

家庭から出た排水の処理方法は、大きく分けて二つ。下水処理場、もしくは浄化槽での処理です。

浄化槽の管理保守点検

汲取り・汚物処理

排尿などの汚物が蓄積されると悪臭の原因となりますので、定期的に汲取りをしましょう。

汲取り・汚物処理

排水管の詰まり

日常生活で主婦の皆様を最も悩ませている「排水詰まり」の問題を解消しましょう。

排水管の詰まり

飲食店の廃油処理

飲食店だけでなく、学校給食、病院、社員食堂、老人ホーム、食品加工工場など、「食産業」に携わる皆様に知っておいて頂きたい「グリストラップ」について詳しくご説明いたします。

飲食店の廃油処理