No.1 浄化槽とは?浄化槽の種類とその役割

知ってほしい浄化槽
  1. ホーム
  2. 知ってほしい浄化槽
  3. No.1 浄化槽とは?浄化槽の種類とその役割

浄化槽は家庭の排水をきれいな水に変える装置です

私たちの日常生活から出る排水には、トイレの排水(し尿)と、台所、お風呂、洗濯機などから出る生活排水があります。これらの排水をきれいにして自然に還すため、浄化槽は重要な役割を果たしています。

浄化槽には、大きく分けて2種類があります。まず、現在の標準的な浄化槽である「合併処理浄化槽」です。これは法律上の「浄化槽」と呼ばれ、家庭から出るすべての排水を処理できる設備です。トイレの排水はもちろん、台所で食器を洗った水、お風呂の排水、洗濯機の排水、洗面所の排水など、すべての生活排水をきれいな水に変えてから、川や海に流すことができます。

一方、古いタイプの「単独処理浄化槽」は、法律上「みなし浄化槽」と呼ばれています。この設備はトイレの排水(し尿)だけを処理するものです。台所やお風呂などから出る生活排水は、そのまま未処理の状態で川や海に流れてしまうため、環境への負担が大きくなってしまいます。

法律では、どちらのタイプの浄化槽でも、定期的な点検や清掃などの維持管理が必要と定められています。これは私たちの生活環境を守り、きれいな水を保つために欠かせない大切な決まりです。

なお、この後の説明では「浄化槽」という言葉を使用する際は、合併処理浄化槽と単独処理浄化槽の両方を含めた意味で使用いたします。特定のタイプについて説明する必要がある場合には、「合併処理浄化槽」または「単独処理浄化槽」と、明確に区別して表現いたします。

まとめ
  • 浄化槽は家庭排水を処理する重要な設備です
  • 合併処理浄化槽は全ての生活排水を処理できます
  • 単独処理浄化槽はトイレの排水のみを処理します
  • どちらの浄化槽も適切な維持管理が法律で定められています