みんなで取り組む浄化槽との上手な付き合い方

暮らしのお役立ち情報
  1. ホーム
  2. 暮らしのお役立ち情報
  3. みんなで取り組む浄化槽との上手な付き合い方

家族で実践したい環境にやさしい生活習慣

毎日の心がけで、浄化槽への負担を減らし、環境を守ることができます。ご家族みんなで取り組める具体的な工夫をご紹介します。

台所での工夫

油は浄化槽の大敵です。使用済みの油は新聞紙などに吸わせて可燃ごみとして出しましょう。食器を洗う前に、汚れをふき取る習慣をつけると、水質への負担が大きく減ります。また、三角コーナーには細かい目のネットを使うことで、食べ残しなどが流れ込むのを防げます。

トイレでの注意点

トイレは浄化槽と直接つながっている場所です。紙おむつや生理用品、たばこの吸い殻は絶対に流さないようにしましょう。トイレットペーパーも使いすぎは禁物です。また、掃除に使う塩酸やクレゾールなどの強い薬品は、浄化槽内の大切な微生物を死滅させてしまう可能性があるので使用を避けましょう。

洗濯時の配慮

洗剤や漂白剤は「これくらい」という感覚で使うのではなく、必ず適量を計って使用しましょう。使いすぎは環境への負担になるだけでなく、家計の無駄にもなります。

お風呂での工夫

入浴剤をお使いの場合は適量を守りましょう。また、お風呂の排水は一度に大量の水が流れるため、洗濯などと時間をずらすと浄化槽への負担が軽減されます。熱いお湯は浄化槽内の微生物に悪影響を与える可能性があるので、少し冷ましてから排水するのがおすすめです。

浄化槽を守るための基本

  • 殺虫剤は絶対に流さない(微生物への影響が大きいため)
  • ブロワ(送風機)の電源は切らない(微生物の活動に必要な空気を送り続けるため)
  • 通気口はふさがない(適切な空気の流れを保つため)
まとめ
  • 油や強い薬品は浄化槽に流さない
  • 洗剤類は適量を守って使用する
  • 一度に大量の水を流さない工夫をする
  • 浄化槽の基本的な注意事項を家族で共有する

これらの心がけは、一人ひとりの小さな努力かもしれません。しかし、家族みんなで継続して取り組むことで、浄化槽の寿命を延ばし、環境保全にも大きく貢献できます。ご家族で話し合い、できることから始めてみましょう。

ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。より詳しい説明や具体的なアドバイスをさせていただきます。